Q&A
皆様のご質問にスタッフがお答えします
下記、フォームで質問いただいた内容にスタッフがお答えする掲示板です。症状に関するご質問があれば、スタッフが簡単にお答えさせていただきます。また、回答までには1週間程度のお時間をいただきますので予めご了承ください。
※こちらのQ&Aは質問事項と回答を掲載する掲示板になっておりますので、不適切な内容は削除させていただく場合がございます。
ご質問フォーム
ご質問の回答
プレマリン服用後の出血
子宮筋腫治療でリュープリンを月一回注射しており、副作用がひどい為先月よりプレマリン服用。
プレマリン服用後、それまで微量だった出血が徐々に
多くなってきましたが、このまま服用続けて大丈夫でしょうか。
プレマリン服用後の出血
出血の状況は診察してみないとわかりませんが、まず主治医にご相談いただくことをお勧めいたします。ミレーナ抜去後
抜去した次の日から、生理よりたくさんの血が出るのですが大丈夫でしょうか?ミレーナ抜去後
診察してみないと何とも言えませんので、よろしければ診察にお越しください。ジェミーナ配合錠の避妊効果
最近生理痛がひどいので、ジェミーナ配合錠を処方されて飲んでいるのですが、ジェミーナ配合錠に避妊効果はありますか?ジェミーナ配合錠の避妊効果
服用方法が正しければ、排卵を抑えますので避妊効果はあります。ピルの生理について
フリウェルldを3年ほど飲んでいるのですが、
(途中ルナベルから変わりました)
この間の休薬期間に生理が全く来ませんでした。
今までこのような事がなかったのでとても不安です。
ピルの生理について
お薬の効果で休薬期間の消退性出血がなくなる方もいます。ですが、妊娠の可能性もゼロではないので、妊娠の可能性があれば妊娠検査薬をしてください。陰性であればそのまま続けてもらっても大丈夫です。これからも同じようなことが続くようならご相談ください。お風呂上がりのお湯漏れ
まだ妊娠・出産を経験しておりませんが、湯船につかりお風呂をあがるとよくお湯が漏れて出てきます。酷い時には、ズボンがびしょびしょになってしまいます。原因や予防法があれば知りたいです。お風呂上がりのお湯漏れ
原因として、骨盤底筋群の筋力低下による膣のゆるみが考えられます。出産で膣がゆるむことが多いですが、運動不足などでお産をされていない方でもゆるむことがあります。骨盤底筋群を鍛える体操をおすすめします。腰痛について
生理終わり後から排卵前にかけて腰痛があります腰痛は1週間ほど続きます
毎月 左右交互にやってきます
子宮や卵巣などに異常がある場合はありますか?
腰痛について
排卵に伴うものかもしれませんが、痛みの原因がほかにもあるかもしれませんので月経以外の時期にお越しください。生理が長い
50歳です。生理が3週間目に入りました。はじめは軽い感じで6日目ぐらいからレバーのような塊も時々出て少し量が多くなりました。
以前は量が多い時、生理痛の頭痛、腹痛があったんですが今回はひどい生理痛はありません。
閉経前のホルモンバランスの崩れかな?と思いつつ、でも少し長いかなと思ったので病院に行った方がいいのでしょうか?
生理が長い
閉経前に月経が不順になることはよくありますが、出血期間が長いように思われますのでご受診ください。多嚢胞性卵巣について
3人目欲しいのですが、他院で多嚢胞性卵巣の可能性があると言われてホルモンの状態も良くないとのことで今回プラノバールでリセットなりました。セキソビットを試してみようと言われて処方されて服用三日目です。セキソビットで排卵しない気がします。他院でセキソビットで排卵しなかったらまたリセットしようと言われて、多嚢胞性卵巣は排卵が上手くいかなければその都度リセットするのか教えて頂きたいです。注射で排卵をサポートする方法はないのでしょうか?
多嚢胞性卵巣について
排卵誘発を注射でする場合もあります。まずは診察をさせていただきたいのでお越しくください。避妊
この度、避妊手段である『IUS』を希望です。出産経験は、平成15年9/10に女の子を出産しています。
その後、2度中絶をしております。
1度目の来院は検査とお聞きしました。
最短でいつ頃お伺い出来ますでしょうか?
避妊
まずは初診でお越しください。内診がありますので月経以外の時期にお越しください。生理の遅れについて
毎回性行為をする時は正しい着用でコンドームをつけています。ですが、今月生理が一週間遅れています。
今月は、精神的にもストレスが多かったと自分で自覚はあるのですが、妊娠しているのか?という不安がたくさんあります。
可能性はありますでしょうか?
生理の遅れについて
コンドームを正しく使用していても穴が開いていたりと気付かないトラブルも考えられます。妊娠についてはご心配でしたら妊娠検査薬をしてみてください。月経が遅れる原因は一時的なホルモンのみだれの場合もありますので、基礎体温をつけられることをおすすめします。ご心配でしたらご受診ください。