「骨密度の低下を特徴とし、骨折リスクが増大しやすくなる骨格疾患」です。骨強度は骨密度と骨質の2つの要因からなり、骨密度が7割影響し、残りの3割が骨質によるとされる。

骨粗しょう症の分類

骨粗しょう症の分類としては「原発性骨粗鬆症」と「続発性骨粗鬆症(二次性骨粗鬆症)」の二つが存在します。腰椎骨密度値が若年成人平均値(YAM)の70%以下で骨粗鬆症と診断します。

原発性骨粗鬆症

閉経や老化に伴って骨量の減少が起こる骨粗しょう症

続発性骨粗鬆症(二次性骨粗鬆)

骨粗しょう症が他の要因によって引き起こされる骨粗しょう症

検査方法について

当院では超音波測定法を使用しますが、値が悪い場合はDEXA法で精査します。

主な原因
  • 女性ホルモンの低下(閉経時)
  • 喫煙
  • 運動不足
  • 食習慣
  • 加齢
  • 遺伝的背景
  • 過労ストレス
  • 全身的疾患
  • 薬剤の副作用

治療法

食事

バランスのよい食事を心がけることが骨粗しょう症予防の基本です。
なかでも骨の材料となるカルシウムは欠かせません。吸収率の高い乳製品をはじめ、毎日最低600mg(牛乳コップ3杯)のカルシウムをとるよう心がけましょう。

運動

運動をすることで骨に適度な負荷(圧力)がかかると、骨をつくる細胞が活性化して、カルシウムが骨に沈着しやすくなります。反対に、運動不足の状態が続くと、骨からカルシウムが溶け出しやすくなり、骨は弱くなってしまいます。
また、運動は筋力やバランス力も鍛えて転倒や骨折を防ぐので、骨粗しょう症対策には適度な運動習慣が不可欠です。

投薬(要治療の場合)

骨密度や骨質を増やすことで骨折を防止する薬物を使用いたします。
また、ビタミンD3製剤,ビタミンK2製剤,カルシウム製剤などを適宜使用し、あなたに合った方法で治療を進めていきます。